運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

単に、サービス利用量が変わっていません、サービスも今のところ変化がありませんと言っても、生活の実態がどうなっているのかということをきちんと考えているように思えないんですよ。  この資料を見ていて本当に感じるんですけれども、利用者数だけで調べていてもやはりわからないし、自治体に聞くだけではだめだと思うんですよ。

初鹿明博

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

介護度が上がっているのにサービス利用量が変わっていないとしたら、それはやはり、二割負担になって費用が高くなっているから、これ以上ふやせないということでふやしていない可能性が高いわけですよね。だから、こういうことをやはりきちんと調べてもらいたいと思います。  逆に、介護度がふえました、そうしたら利用時間を減らしましたということになったら、やはりこれは二割負担の影響なのではないかと思うんですよ。

初鹿明博

2009-04-28 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

先ほど申しましたとおり、平成十二年では三兆数千億の介護サービス利用量として始まりましたが、現時点では七兆数千億円のサービスになってきております。要介護認定者につきましても三百万人ほどから現在では四百数十万人まで大きくなっておりまして、その方々が何らかの形で、居宅サービスでありますとか施設のサービスでありますとか、適用されているところでございます。  

坂本森男

2005-10-21 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

このほかにも、在宅でホームヘルプサービス等利用して暮らす方については、社会福祉法人減免によりさらに月額負担上限額が半額となるよう定率負担を軽減するなど、きめ細かな配慮措置を講じているところでございまして、サービス利用量が多い方であっても、サービス利用量に応じて無制限に負担がふえるということはない仕組みになっておるところでございます。  

尾辻秀久

2005-10-13 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

それで、そもそも必要となるサービス利用量を見込めず、十分な予算を確保できなかった、これは厚生労働省の責任であります。なぜそれなのに今回、裁量的経費から義務的経費への変更とセットで障害者自らが定率一割という負担増を強いられなければならないのでしょうか。  私は厚労省を一方的に責めるつもりはありません。

津田弥太郎

2002-10-02 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

この二年間で六十五歳以上の人は百六十万人増加している中で、要介護認定を受けている人は八十万人増加しているというように、この二年だけ取りましても、相当に要介護認定者の数の増加、それからサービス利用量増加があるということで、三年計画、今後三か年の伸びを取りましたところ、今、中間集計の段階では先生指摘の数字になっておるところでございます。  

中村秀一

2001-05-18 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

このことに関しては、サービス利用量がふえたり、またサービスを気兼ねなく利用することができるようになった、あるいは身体拘束ゼロ作戦の問題や、グループホームという新しいメニューが加わった、さまざまな大きな前進があると思います。しかし、現場方々に聞くと、問題点も非常に多いように思います。  そこで、まず第一点目。一番深刻な問題は、特別養護老人ホームがますます入りにくくなったということであります。  

山井和則

  • 1